東京・銀座にてペン字・筆ペン・書道教室を
開いています。
美文字講師の
藤倉 千裕(ふじくら ちひろ)です。
文章を書く際に半分以上ある「ひらがな」!
ひらがなって、漢字と同じように書いていたけど・・・違うんだ。
ってことに気づきます。
ひらがなの元は漢字です。しかし、漢字と同じように書いているとひらがな=漢字になってしまう。
元は同じだけど、漢字は漢字。ひらがなはひらがなです。
美文字マスターコースの基本編でも「漢字」「ひらがな」は一緒にまとめておりません。
【ひらがな字の成り立ち す せ】
ひらがなの【す】→【寸】です。
すんと読む「寸」を上の音だけもちいて「す」の仮名としたものです。
一寸法師というおとぎ話がありますが、「寸」は昔の長さの単位です。
ひらがなの【せ】→【世】です。
「せ」は上記画像のように経緯とされておりますが、「世」から直接「せ」になったかもしれません。
と言われております。昔の中国の説など様々な説があります。
ひらがなは、書く際に〝繋がり〟を意識して書くこと。
鋭い線や角ばった四角が漢字とすると、ひらがなは曲線を多く含むため丸のようなイメージでかきます。
そんな四角のようなひらがなで書いていたひとは、「の、め、あ、ぬ」など特に丸をイメージして書きましょう♡
~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~
東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室 美千(びせん)
藤倉千裕