東京・銀座にてペン字・筆ペン・書道教室を
開いています。
美文字講師の
藤倉 千裕(ふじくら ちひろ)です。
ひらがなをきれいな字で書きたい人に向けて、ひらがなの成り立ちを解説しています♪
ペン字講師である私自身、ひらがなを書くことがボールペン・筆ペンと好きです。
大人がひらがなをきれいな字で書くには、成り立ちを、字の知識があったほうがきれいな字が書きやすくなります。
そこが子供に向けたひらがなレッスンとは異なるところです。
【ひらがな字の成り立ち る れ】
ひらがなの【る】→【留】です。
漢字の留から「る」ができました。
古来、この「留」という字は、右上を「口」にしたかたちや左右上を「口」にしたかたちで書かれていたのです。
ちなみに、ひらがなは似たような成り立ちがあります。
例えば、ひらがな【か・ほ・る・ろ】は(口/くち)が点や横になってできたひらがなです。
ひらがなの【れ】→【礼】です。
漢音で〝れい〟と読む「礼」を上の音だけ用いて〝レ〟の仮名としました。
万葉仮名の文書などではしめすへんで書くべき【礼】を【礼の左側が禾】で書いたものがあります。
また、奈良時代の頃には、しめすへん【ネ】とのぎへん【禾】を入れ替えて書くことができたそうです。
ひらがな【ね】の成り立ちは【祢】であり、ひらがなが似てると〝ね・れ〟のように成り立ちがにている場合も大いにあります。
自分の苦手なひらがな、書きやすいひらがな・・・成り立ちを辿っていくと美文字になるヒントが見つかります。
「そ~だったんだ!」
という発見も美千のひらがなマスターコースだからこそ経験できます♡
~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~
東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室 美千(びせん)
藤倉千裕