東京・銀座/お台場にてペン字・筆ペン・書道教室
を開いています。
美文字講師の
藤倉 千裕(ふじくら ちひろ)です。
字の成り立ち(ペン字/ひらがな)を解説しております。
今回は平仮名「らりるれろ」の〝ろ〟と「わゐゑを」の〝わ〟です。
【ひらがな字の成り立ち る れ】
ひらがなの【ろ】→【呂】です。
「呂」をくずし書きにしたのもですが、より正確に記せば漢字「呂」の中央の「ノ」を書かない呂からだそうです。
ひらがなの【わ】→【和】です。
上記画像をみて解るように、漢字「和」の筆順が成り立ちで書くと異なります。
のぎへんの筆順を変えて続け書きをして「わ」ができました。
ひらがな「わ」のように、「口」が「つ」の形となった平仮名は他にもあります。
「和」の左側が同じ仮名に「ね」と「れ」があります。
字源は「祢」と「礼」で、〝のぎへん〟も〝しめすへん〟も同じ形になったといえるでしょう。
ひらがな【ね・れ・わ】はどうして似てるのか、字の成り立ちから説明できます♡ – 東京 銀座 ペン字・筆ペン・書道教室 美千(びせん)
いかがでしたか♪
成り立ちを知る事で、今何気なく書いているひらがなも意識して字を書くことが出来ます。
字を書くときの知識としてペン字レッスンやペン字練習で役立ててみてね♡
~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~
東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室 美千(びせん)
藤倉千裕