東京・銀座にてペン字・筆ペン・書道教室を
開いています。
美文字講師の
藤倉 千裕(ふじくら ちひろ)です。
ひらがなの成り立ちシリーズ。そろそろ終盤になって参りました。
ブログカテゴリー・字の成り立ち(ペン字/ひらがな)をクリックするとひらがな「あ行」からご覧いただけます。
【ひらがな字の成り立ち ゆ よ】
ひらがなの【ゆ】→【由】です。
理由の「由/ゆう」ですが、由来や人名にて由紀など「ゆ」と読む「由」から〝ゆ〟ができました。
「由」の音が「ゆ/ゆう」なので、形声文字の原理でさんずいがついた漢字「油」やきへんがついた「柚」も同じよみかたになります。
ひらがなの【よ】→【与】です。
漢字「与」をくずしたのが「よ」となりました。
与謝野晶子、与謝蕪村といずれも「与」の音を用いた人名で有名ですよね。
ただ、厳密にいうと「与」の3画目(終画)の横を右に出さない与からできたそうです。
現在の「与」の形になったのは室町時代以降。
中国では、今でも〝「与」の3画目(終画)の横を右に出さない与〟と書いております。
ボールペン字で美しいひらがなを習得すると、いざという時のビジネスシーンや子育てに役立ちます♪
~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~
東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室 美千(びせん)
藤倉千裕