ひらがなは直線を曲線に変えるだけで美しい文字になる♪【字の成り立ち(ペン字/ひらがな)も・や】

東京・銀座にてペン字・筆ペン・書道教室を

開いています。

美文字講師の

藤倉 千裕(ふじくら ちひろ)です。

 

 

【ひらがな字の成り立ち も や

上記画像のように、漢字には漢字の特性があり。

ひらがなにはひらがなの特性があります。

漢字は直線を多く含み、ひらがなは曲線が多いのです。

 

 

ひらがなの【→【武】です。

「毛」の筆順は通常2画目は横画です。

しかし、上記画像のように1画目は同じですが2画目の筆順は異なります。(書きくずし)

ひらがなの【→【武】です。

「也」→「や」となりました。

平安中期の僧で踊り念仏の祖とされる空也(くうや)や、江戸時代中期の俳人 横井也有(やゆう)と漢音でやとなる〝也〟は今も名前で良く用いられております。

ひらがなの「や」は、

この「也」の3画目を曲げずに書いたものです♪

<<漢字「也」を美文字に書くコツ

 

ひらがなを書く際には、漢字のように「直線」でかくのではなく、「曲線」を意識して書きましょう。

それだけで、文章を書く際に多く含まれるひらがなが美しくみえます♡

そして、美しいひらがなを習得すると、いざという時のビジネスシーンや子育てに役立ちます♪

 

◎ひらがなからスタートできるコース

●ひらがなだけのコース

◆最新のレッスンスケジュールはこちら

 

~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~
東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室 美千(びせん)
藤倉千裕